ミニベロ(Tern Verge N8)をSPDペダルにしました。シューズやクリートの取付、ペダル交換など

SPDペダル カスタム
SPDペダル
SPDペダルにしました
SPDペダルにしました

ミニベロ(Tern Verge N8)をSPDペダルにしました。この記事では、シューズの準備やクリートの取付、ペダル交換、ビンディングのはめ方などを解説しています。

今回の記事は以下の動画でもご覧になれます。お時間のある方はぜひ動画もご視聴ください。

ビンディングペダルとは?

ビンディングペダルとは、ペダルと足を固定するための専用ペダルです。

ペダルと足を固定してしまうなんて、なんとも恐ろしい話なのですが、慣れてくると自転車との一体感や、安定感があり、これじゃなきゃダメという愛用者も多いみたいです。

ペダルと足が固定されているため、踏むだけではなく、引き足などペダル全周にわたり、力をかけてペダルが回せるため、効率的にペダルを回すことのできるものとなっています。

ビンディングペダルには、大きく分けて、【SPD-SL】と【SPD】の2種類があります。

SPD-SL

SPD-SLのクリート

SPD-SLはロードバイクをガチで乗る方がつけるものです。

金具を3カ所でがっちりホールドするため固定力が強く、力を無駄なく効率的にペダルに伝えてくれる仕組みで、自転車を少しでも速く前に進めるために開発されたものです。

ガチのロードレーサーや、レースなどに出ている方は間違いくなくこちらを履いています。

シューズ自体も自転車で速く走ることに特化した作りであるため、自転車を降りると使い勝手はかなり良くないようです。シューズのソール(底部)が固く、金具が飛び出していてカチカチと歩きにくかったり、コンビニの床で滑って転ぶ、みたいな話もよく聞きます。

あと、シューズの価格が全体的に高いですね。このあたりは専用品なので仕方ないのかもしれません。

SPD-SL:がっちり固定したい。自転車での走り優先。歩くことはあまり考えられていない。

SPD

SPDクリート
SPDクリート

SPDはもともとマウンテンバイクのために開発されたペダルです。

金具は1カ所留めのため、SPD-SLと比べると固定力は弱めで、遊びも大きいです。

激しいマウンテンバイクのために開発されただけあって、ある程度の泥が入り込んでも脱着が容易で、とっさのときにつけ外しがしやすい特徴があります。

最近では、気軽に使えるビンディングペダルのカジュアル版のような位置づけとしても認識されており、ゆるポタや観光メインのロードバイク乗りの方の中でも愛用者が増えているようです。

シューズは、クリートと呼ばれる金具が靴の中に入りこむ形状のため、地面に金具を引きずることもなく、比較的歩きやすいのも特徴です。

また、スニーカーやサンダルのようなカジュアルなデザインの靴も多く、ゆるポタする方にも人気のペダルとなっています。

SPD:ゆるっと固定したい。自転車から降りて観光したい

今回購入したビンディングペダル

購入したSPDペダル

僕はSPDペダルとフラットペダルが半々になっている以下のペダルを購入しました。

購入したSPDペダル 色は思い切ってレッドにしてみました

僕が購入したのはレッドです。黒と赤を基調とした車体なので、ペダルをあえてレッドにすることで映える(目立つ)かも、という理由です。

こちらAmazonで比較的価格も安く、価格も3千円代で購入できるので、とりあえずビンディングを試してみたい、という方にはもってこいの商品だといえます。

色はブラック、レッド、ブルーの3色展開です。その他、両面SPDペダルのバージョンもあるようです。

このペダルは、フラットペダル(一般的な自転車の固定しないペダル)とSPDペダルが半分ずつ付いているので、両方使えるのが良い点だと思います。

走りだけに特化するなら両面SPDペダルの一択かもしれませんが、通勤や街乗り、その他サンダルでも自転車を使う場面もあることを想定して、フラットペダルも使えるこのペダルにしました。

ちなみに、クリートやネジ類、その他工具(六角レンチ)も付属してます。

クリート(付属品)

購入したシューズ

シューズはGIROのRUMBLE VRにしました。見た目が普通のスニーカーっぽくてとても良いです。

サイズはEU42(27cm)をチョイスしました。レビューを見ていて、ワンサイズ大きなものが良いというレビューがあったので、あえて27cmにしました。(僕のサイズは26、26.5くらいです)

GIRO RUMBLE VR(EU42,27cm)
GIRO RUMBLE VR(EU42,27cm)

実際に履いてみると、たしかに内部が小さめな作りになっています。実際に履いてみると少し窮屈な感じがします。

もうワンサイズ大きくても良かったかな?と思いましたが、紐でゆるゆるに調整すると、まあまあ良い感じになりました。

これは後からわかったことですが、ビンディングシューズは、ソールが固く、内部の作りが小さくて足にフィットしているほうが力が逃げなくて良さそうです。少し窮屈くらいなほうがペダルを漕ぐときには漕ぎやすいかもしれません。

このシューズは、靴紐をまとめておくゴムが付属していて良いですね。走行中に靴紐がほどけてしまってチェーンに絡むことがないです。

シューズを履いてみた
シューズを履いてみた

クリートの取り付け

SPDシューズにクリートを着けていきます。

ペダルに付属してきたクリートは、【シングルリリース】と呼ばれるものだと思います。

【マルチリリース】というクリートもあるようでして、こちらは金具の形状が違うようです。マルチリリースは、どの角度からでも取り外せるという取り外しに特化したものらしいです。

まずはシューズの底についているプレートガードを取り外します。4mmの六角ネジでとまっています。

プレートガードの取り外し
プレートガードの取り外し

取り外すと、クリート取付け用のネジ台座が出てきます。このネジにクリートをねじ込みます。

ネジ台座が出できます 写真暗くてすいません
ネジ台座が出できます 写真暗くてすいません

クリートはこの向きで。矢印の書いてあるほうが前方になります。ワッシャーがついているので、溝にはめ込みます。

ワッシャーには向きがあるようです。面取りしてある方をねじ側に向けて取りつけます。その上からネジを入れて締め込みます。

僕は電動ドライバーでやっていますが、持っていない方は六角レンチが付属しているのでそちらでやってください。

シューズのネジ穴は上下と2箇所あり、さらに上下に稼働します。クリートのワッシャーも左右に稼働できるので、クリート位置を上下左右に調整できるみたいです。

この辺はお好みで調整してください。僕はとりあえずは上のネジ穴で取り付けましたが、実際に乗りながら位置を微調整しようと思います。

ペダルの調整

ペダルの固定力の調整をします。

3mmの六角ネジ
3mmの六角ネジ
背面のバネ
背面のバネ

付属してきた3mmの六角レンチで、六角ネジをゆるめます。このネジを開け締めすることで、背面にあるバネにテンションをかけて、ビンディングの固定力(外れやすさ)の調整ができる仕組みです。

ネジをゆるめる
ネジをゆるめる

最初はすぐに外せるように一番弱くしておきます。弱くすることで、単に外しやすいだけではなく、ビンディング自体がつけやすくもなります。

いったんネジを完全にゆるめると、ネジが遊んでプラプラになるので、そこからロックするまで締めていきます。

締めていくと、途中からネジの当たりがついてカクっとなるので、それでロックされたことがわかります。

ペダルの取り付け

シューズとペダルの準備ができたら、自転車にペダルを取り付けていきます。

三ヶ島ペダルを取り外し
三ヶ島ペダルを取り外し

既存のペダルを外して、ビンディングペダルに交換していきます。

ペダルの外し方は、片方が逆ネジになっているので毎回混乱するのですが、「左右ともに車体の後ろ側方向に回すと外せる」(※動画参照)とだけ覚えておくと良いです。これでどんな自転車でも迷わずにペダルを外せます(たぶん)。

新しいペダルは、クランクの裏側から8mmの六角レンチで固定します。

8mmの六角レンチが必要
8mmの六角レンチが必要
クランクの裏側からがっちり固定します
クランクの裏側からがっちり固定します

ネジ部にはいつものシマノプレミアムグリスを塗りました。グリス塗っておかないと、将来取り外すときに、固着してしまって取りづらくなるようです。

自転車パーツのこの手のネジ山には、思考停止でシマノプレミアムグリス塗っておけば120%間違いないです。

ちなみに8mmの六角レンチは付属していないので、持っていない方は購入する必要があります。

六角レンチのオススメはこちら。これから自転車の整備をする人は、こんな感じのセット品買っておくとまず間違いないです。

こちら僕も使っていますが、価格が安くて色分けされているので視覚的にわかりやすく、1年以上使っていますが全く不具合なしです。

ペダルの固定方法

僕は右利きなので、基本は車体が止まっているときに右足を固定します。問題は左足ですが、こちらは漕ぎ出して速度が安定してから慌てずに固定します。

ペダルは、以下の画像のように、重力で自然と金具が後ろ側に倒れるように立ちます。

つま先でペダルを前に回すように力をかけて
つま先でペダルを前に回すように力をかけて

取り付け方としては、後ろからつま先でペダルを前方に押すように回して、平らになったところでそのまま体重をかけるようにしてパチンとはめます。(※以下写真参照)

平らになったらそのまま足を乗せ
平らになったらそのまま金具に沿わせるように足を乗せ
そのままグッと下に押し込んでパチンとはめます
そのままグッと下に押し込んでパチンとはめます

実際に走行中にやってみると、これが簡単そうでなかなか難しいです。慣れるしかないですね。

当面は安全に配慮しながら、足元を見ながらビンディングをはめることに集中します。慣れてきたら下を見ないようにしてビンディングをはめられるように練習しようとおもいます。

SPDペダルについては、しばらく乗ってみて慣れてきたらまた感想記事を書こうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました